令和5年3月19日(日)、石垣市健康福祉センター検診ホールにて第14回石垣市社会福祉大会が開催されます。
同大会では、「大会表彰基準」に基づき、社会福祉事業功労者等に対する表彰を行います。
つきましては、令和5年2月10日付け、石福大第1号にて通知したとおり、被表彰候補者を推薦してくださいますようお願い申し上げます。
なお、推薦に必要な推薦書の様式は、下記のとおりダウンロードできますので、該当する表彰区分の様式をお使いください。
期日までに推薦のない場合は、該当者がないものとして処理しますので、あらかじめご了承ください。
1. 表彰基準(PDF)
2. 被表彰・感謝 推薦様式(xlsx)
※法人が複数の施設・事業所を運営している場合には、社会福祉施設等を運営する法人単位で取りまとめの上、御提出ください。
3.提出期日 令和5年2月20日(月)必着
4.推薦書送付および問い合わせ先
社会福祉法人 石垣市社会福祉協議会 総務係
〒907-0004 石垣市字登野城1357-1
電話:0980-84-2211 担当(玉盛、坪田) Email:ishivc@gold.ocn.ne.jp
沖縄こども未来プロジェクト様より入学応援給付金のご案内があります。
2023年4月に沖縄県内の高校に入学する生徒を対象に給付金をお届けする事業です。
〇詳しくは下記をご参照ください。
【申し込みできる人】
1. 住民税の所得割・均等割がともに非課税世帯の子どもで以下にあてはまる人。
※生活保護受給世帯は対象になりません。
2. 2023年4月に沖縄県内の高校に入学する予定の人。
【給付金額と募集人数】
・高校=40,000円/550人
【申し込みの受付期間】
・2023年1月10日(火)〜1月31日(火)【消印有効】
詳しくは下記をご覧ください
「入学応援給付金」募集の要綱(PDF)
公益財団法人大和証券福祉財団が2022年度(第29回)ボランティア活動助成金の申請を下記のとおり募集しています。
1. 応募課題
①高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動
②地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動
2. 応募資格
5名以上で活動し、かつ営利を目的としない団体
(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等)
3. 助成金額
上限30万円(1団体あたり)
4. 応募期間
2022年8月1日(月)~9月15日(木)当日消印有効
詳細については、下記URLからご確認ください。
公益財団法人大和証券福祉財団事務局ホームページ
URL:https://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/
公益財団法人社会貢献支援財団より、社会貢献表彰者(2023年度表彰分)の推薦を募集しています。社会課題の解決のために地道に活動されている方はいませんか?
詳細については下記URLをご覧下さい。
公益財団法人社会貢献支援財団ホームページ
URL:https://www.fesco.or.jp/
沖縄県共同募金会より、新型コロナウイルス感染の影響による困窮や孤立などの生活課題に対する多様な支援活動を応援するため、下記の通り助成金の申請を募集しています。
【助成対象団体】
新型コロナウイルスの感染拡大等の影響により、日常生活に困難を抱える人々への支援活動を実施している非営利の団体(個人、営利企業、事業所は対象外です)
①ボランティアグループ等任意団体(未法人)
②社会福祉法人
③NPO法人
④その他、非営利団体・組織
【助成対象事業】
①子ども食堂やコミュニティ食堂等における無料・低額の食事提供の取組
②食品・食材・日用品・学用品などを無償で提供する活動
③DV・虐待・女性・子ども・若者・在住外国人への相談支援活動
④その他、助成の目的に合致し本会会長が必要と認めるもの
【提出期限】
令和4年7月22日(金) 必着 (メール可)
詳しくは沖縄県共同募金会ホームページをご確認ください。
URL:https://www.okishakyo.or.jp/kyoubo/node/256
公益財団法人車両競技公益資金記念財団より、高齢者と障害者等の支援を目的とするボランティア活動に直接必要な機材の整備事業に対する助成金の公募を行っております。
1. 本助成事業の対象者
1. 本助成事業の対象者は、不特定多数の高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動を行う法人格を有しない
次に掲げる団体及び特定非営利活動法人(以下「団体等」という。)。
なお、自治会員の共益を目的とした自治会活動を行う団体は対象者にはなりません。
①ボランティア活動を実施する5人以上の個人で構成する団体であって、会則または規約に基づく活動実績が2年以上あり、
かつ当該ボランティア活動の経理が行われている団体であること。
②特定非営利活動法人(以下「NPO法人」という。)にあっては、特定非営利活動に係る事業以外の事業を行ってないこと及び
本助成事業の対象ボランティア活動を実施する者(法人管理事務に関与する者を含む。)の無償性(無給性)が担保されている法人であること。
2. 提出先及び提出期限
(1)提出先 : 沖縄県共同募金会(〒903-0804 那覇市首里石嶺町4-373-1)
(2)提出期限 令和4年6月30日(木)
詳細については下記URLをご覧下さい。
URL:https://www.okishakyo.or.jp/kyoubo/node/133
中央共同募金会が、清水育英会との共同事業として、「清水育英会×中央共同募金会 経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に応援する助成」の公募を行っております。
詳細については下記URLをご覧下さい。
赤い羽根共同募金ホームページ
URL:https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-kikin/27801/
公益財団法人ニッセイ財団が、高齢者が主体となり、長きにわたり継続して月1回以上の地域貢献活動に取り組み、
今後とも安定した活動が見込まれる民間の団体を対象に、「生き生きシニア活動顕彰」を行っています。
詳細については下記URLをご覧下さい。
ニッセイ財団ホームページ
URL:http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/ikiiki/index.html
【お問い合わせ先】
沖縄県子ども生活福祉部 高齢化対策・介護人材班
TEL:098-866-2174
FAX:098-862-6325
(公財)大和証券福祉財団が下記の活動を行っている団体を対象とした助成事業を行っております。
①高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動
②地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動
詳細につきましては、下記をご覧下さい。
(公財)大和証券福祉財団ホームページ
URL:https://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/outline.html
沖縄子どもの未来県民会議にて、新型コロナウイルス感染症に係る沖縄県への緊急事態宣言が延長されたことに伴い、
下記のとおり食事支援を行っております。URLより詳細をご確認の上、支援をご希望の対象施設様はぜひご活用下さい。
リンク先:沖縄子どもの未来県民会議による食事支援
URL:https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/kodomo/kodomomirai/kodomomiraiseisaku/kodomomo.html
【連絡先】
沖縄県子ども未来県民会議事務局
(沖縄県子ども生活福祉部子ども未来政策課)
企画班:仲盛、平良
電話:098-866-2100 FAX:098-869-5146
Mail:aa031607@pref.okinawa.lg.jp
担当:仲宗根、平良
(公財)みずほ教育福祉財団が、高齢者を主な対象として活動するボランティア
グループ及び地域共生社会の実現につながる活動を行っている高齢者中心の
ボランティアグループに対し、活動において継続的に使用する用具・機器類の
取得資金を助成する事業を行っております。
詳細については下記URLをご覧下さい。
(公財)みずほ教育福祉財団ホームページ
URL:http://www.mizuho-ewf.or.jp/
中央共同募金会では、新たな地域福祉活動への移行や組織作りを応援するために、「第3回 withコロナ 草の根応援助成」の募集を実施しております。
詳しくは、募集要項及び沖縄県共同募金会ホームページをご確認ください。
withコロナ 草の根応援助成 募集要項世界的に感染が拡大している新型コロナウイルスは、県民生活にも大きな影響を及ぼしており、
経済的困窮に加え、地域におけるつながりの希薄化や孤立化等深刻な状況が続いています。
沖縄県共同募金会では、コロナ禍の中で取り組まれている多様な支援活動を応援するため、事業費助成を行っています。
詳しくは、実施要項及び沖縄県共同募金会ホームページをご確認ください。
赤い羽根新型コロナウイルス対策活動助成募集要項
現在実施している新型コロナウイルスの影響に伴う特例貸付の申請は令和4年8月末日(郵送は8月31日消印有効)をもって受付終了となります。
申請を希望される方は下記ページより様式をダウンロードし、郵送にて手続きをお願い致します。
※総合支援資金(再貸付)については申請期間が令和3年12月末日をもって終了となりました。
皆さまのご理解とご協力をお願い致します。
1、緊急小口資金関係申請書類(資料はこちら▼)
緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に、少額の費用をお貸しします。
■対象世帯
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯
■貸付上限額
10万円以内
※下記に該当する世帯は、貸付上限額を20万円以内とします。
1,世帯員の中に新型コロナウイルス感染症の罹患者等がいるとき。
2,世帯員に要介護者がいるとき。
3,世帯員が4人以上いるとき。
4,学校等の休業等に伴い、子の世話を行うことが必要な労働者がいるとき。
5,上記以外で休業等による収入の減少等で生活費用の貸付が必要なとき。
2、総合支援資金関係申請書類(資料はこちら▼)
生活再建までの間に必要な生活費用をお貸しします。
■対象世帯
新型コロナウイルス感染症の影響により、生活の維持が困難となっている世帯
■貸付上限額
・複数人世帯の場合 20万円以内/月×3月以内
・単身世帯の場合 15万円以内/月×3月以内
3、総合支援資金特例貸付の再貸付について
※総合支援資金(再貸付)については申請期間が令和3年12月末日をもって終了となりました。
■お問合せ先
相談コールセンター 0120-46-1999 ※9:00~21:00(土日・祝日含む)
申請書類送付先
〒907-0004
石垣市登野城1357-1
(石垣市健康福祉センター内)
石垣市社会福祉協議会 宛て